3つの考え方

さとう式リンパケアの基本となっている3つの考え方についてご紹介します。

1「身体は腔でできている」
2「支持筋は屈筋」
3「筋肉はゆるめる」

1「身体は腔でできている」
私たち、さとう式では、腰痛や肩こりなど慢性的な痛みは、身体の空間、「腔」がつぶれることで起こると考えています。

身体には、大きく分けて、「口腔」「胸腔」「腹腔」3つの腔があります。

腔が潰れると、身体のバランスが悪くなり、力を入れないと立てない・歩けない状態になり身体に負担がかかります。

姿勢が悪くなり、見た目だけでなく、心肺機能も低下するのです。

2「支持筋は屈筋」
筋肉は、大きく分けて、関節の内側を屈筋、関節の外側を伸筋と言います。

一般的には、関節を伸ばす時は、主に伸筋が働いていると言われています。

これは身体が前に倒れそうになるのを背中側の筋肉(伸筋)が「引っ張って」起こしているという考え方です。

ですが、引っ張り合いではなく、お腹側(屈筋)と背中側(伸筋)が両方から支え合っていれば、 身体は倒れず、立つことが出来ます。 

そしてバランスが取れると緊張が取れ、筋肉はゆるんだ状態になります。 

けれども、日頃の姿勢や運動不足や使いすぎ、年齢を重ねると、筋肉は硬くなりがちです。
縮んで硬くなった筋肉を、動きやすい状態にするにはどうしたらいいか、

3「筋肉をゆるめ」ればいいのです。
一般的には、筋肉をゆるめるにはマッサージや、ストレッチと思われていますが、実はこれは逆効果です。
筋肉はもむと硬くなり、引っ張ると縮む性質があるのです。

ではどうすればいいかというと、「優しく触れる」「揺らす」「息を吐く」「バランスをとる」「ゆるーい言葉を使う」ことで、筋肉はゆるんでいきます。

そして「もまない、押さない、引っ張らない」ことが大事になってきます。


発生学的に生物は口から進化しており、
アゴを動かす咀嚼筋をゆるめることが全身をゆるめることにつながります。

下を向く姿勢や、食いしばり、ストレスによる緊張で、咀嚼筋が収縮している人が多くなっています。

耳たぶを優しく回し咀嚼筋をゆるめると、全身の筋肉もゆるんできます。

このように、縮んで硬くなった筋肉をゆるめ、身体を屈筋で支え、身体の空間(腔)を広げることで、健康へと導くのがさとう式の3つの考え方となります。

『haluのうたた寝』癒しのドライヘッド

暖かい春のひだまりの中でうとうとする、そんなリラックスして頂ける場所でありたいとの想いから、サロン名は『haluのうたた寝』です🌿 ソフトで優しいタッチで、 脳の疲れを癒す施術を行います。

0コメント

  • 1000 / 1000